イベント成功への近道

デジタルスタンプラリー選びは
開催実績プランに注目

デジタルスタンプラリーを導入する際には、集客や予算などの現実的な部分も考慮する必要があります。
そこで注目するべきなのが、対応力と信頼性の高さがわかる「開催実績」費用や機能がわかる「プラン」!
当サイトでは、各ラリーの特徴やイベントタイプ別の開催事例も紹介しているので、ぜひチェックしてください。

おすすめデジタルスタンプラリー3選をもっと詳しく

費用が安く
導入しやすい

furari (フラリ)

furari公式HP
引用元HP:furari公式HP(https://furari.jp/)

furariの特徴

スタンプ
業界初!AIによるイベント分析・レポート作成機能が使える
furariでは、業界初のAI機能がありAIが参加者データを自動で分析し、定期的にレポートを生成します。煩雑なデータ整理やレポート作成の手間を省くことで、イベント運営の業務効率が大幅に向上。参加者の行動傾向を可視化できるため、次回の企画立案やプロモーション改善にも的確に活かせます。
スタンプ
ポイントシステムで“継続する仕組み”が構築できる
イベントを横断してポイントを「貯める・使う・競う」体験ができる新機能です。 これまではイベントごとに完結していたスタンプラリーを、複数イベント間で継続的に楽しめる仕組みに進化させました。ポイントを貯めて即時抽選に参加したり、毎月更新されるランキングで順位を競ったりすることで、ユーザーの参加意欲が持続します。参加者にとっては、ポイント活用で特典や賞品が当たる楽しみが増え、イベントを回るモチベーションが高まります。主催者にとっても、イベント間を超えた継続参加を促進でき、リピーターの獲得や集客力アップに効果的です。

furariのプラン例

プラン名 furariスタンダード
費用 基本システム料:
【アプリ版】:107,800円(税込)/1イベント~
【WEB版】:217,800円(税込)/1イベント~
標準機能 アンケート機能
応募特典連携
データダウンロード
スタンプデザイン変更(1種)
チェックポイントへのルート案内
グループ分類
多言語対応
管理者権限
オプション機能 特典設定追加:5,500円/1個(税込)
PUSH通知機能(ラリー主催本部):55,000円/5回分(税込)
PUSH通知機能(チェックポイント):11,000円/1ヵ所(税込)
スタンプデザイン変更:55,000円/複数パターン(税込)
即時抽選機能:55,000円/1イベント(税込)
各種制限機能:33,000円~/1イベント(税込)
フォトフレーム特典機能:55,000円~/1イベント(税込)
SMS認証:55,000円~/1イベント(税込)
各種カスタマイズ:55,000円~/1イベント(税込)
サーバー拡張: 要お見積り
ラリー設定代行:55,000円~/1イベント(税込)
期間延長:11,000円/週
CP追加費用:5,500円/ヵ所(~49ヶ所)
開催期間 1ヶ月以内
チェックポイント数 10ヶ所以内/回
参加人数上限 無制限
システム形式 アプリ型
サポート システム設定や運用方法、セキュリティ対策の提案、動作テスト
チェックポイントの代行登録、特典やスタンプ取得の条件の代行設定(※作業内容によっては有料)
テスト~情報公開、開催日設定の設定、問い合わせ対応
導入期間 最短1営業日
デモ あり
開催実績数 21件(2025年1月~4月)

furariの開催実績

  • 地域イベント
  • 観光スポット
  • 鉄道
  • 道の駅
  • 商店街
  • 展示会
  • 商業施設
  • 街歩き
  • 謎解き
  • 季節イベント

furariは地域イベントや商店街など、
さまざまなイベントの開催実績があります。
その中から2例をピックアップしてご紹介!

商業施設
六本木ヒルズカレーグランプリ
スタンプラリー2024
~六本木ヒルズカレーグランプリスタンプラリー2024
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)
  • 主催:森ビル株式会社様
  • 期間:2024年03月23日~2024年05月06日
  • スタンプ取得方法:記載なし

本企画カレーライスをお召し上がりいただき、「TASTE(味)」「IMPACT(インパクト)」「CREATIVITY(シェフのアイデア力)」の3項目に投票いただくとスタンプを1個獲得。スタンプ3個、5個、10個でそれぞれ、もれなくお得な割引クーポンやオリジナルグッズをプレゼント。

地域イベント
びわ湖大津 しきぶらり~
紫式部ゆかりの地を四季の魅力とともに“ぶらり”とめぐる
びわ湖大津 しきぶらり
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)
  • 主催:びわ湖大津観光協会
  • 期間:2024年03月15日~2024年05月31日
  • スタンプ取得方法:記載なし

必須チェックポイント「石山寺」「三井寺」を含む、スタンプの数に応じて豪華賞品をプレゼント

上記以外にも、furariは集客や販促に繋がるイベントを多数開催しています。
詳しくは公式HPでご確認ください。

furariの運営会社情報

会社名 株式会社ワンズ
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16階
営業時間 10:00~19:00 (休業日: 土日/祝日)
電話番号 050-1742-3435
サイトURL https://one-s.co.jp/
セキュリティ ISMS認証
事務局の代行まで
依頼できる

mobile de スタンプラリー
(モバイル デ スタンプラリー)

mobile de スタンプラリー公式HP
引用元:mobile de スタンプラリー公式HP
(https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/)

mobile de スタンプラリーの特徴

スタンプ
話題のイベントに!交通×アニメのコラボプラン
鉄道会社とアニメ制作会社・広告代理店とコラボレーションをした、アニメコラボスタンプラリーのプランがあります。認知度が高いキャラクターの起用で、通常のイベントよりも参加者数の増加が見込めるでしょう。
遊園地とアニメのコラボなどの開催実績もあります。
スタンプ
参加者が楽しめるゲーム抽選
イベント参加者が最後まで楽しんでスタンプラリーができるよう、ゲームによる抽選が豊富!ルーレット、スクラッチ、スロット、おみくじ、ジャンケンなどのゲーム機能があります。
目的や参加者の層を考慮した上で、ゲーム抽選の内容を決めることが可能です。

mobile de スタンプラリーのプラン例

プラン名 ライトプラン
費用 初期費用132,000円(税込)+4ヶ月目~月額33,000円(税込)
標準機能 アンケート
ログイン機能
MAP機能
現在地表示機能
イラストMAP
応募フォーム
賞品引換(消込)
スポット情報の編集
SNSリンク(ハッシュタグコピー機能有)
緯度経度情報の誤差範囲の設定
スポット別QRコードのダウンロード機能
管理画面内ダッシュボード機能
参加状況集計データ
参加状況CSVダウンロード機能
応募フォームデータCSVダウンロード機能
アンケート回答データCSVダウンロード機能
1人1行データCSVダウンロード機能
個人情報ダウンロード時の限定パスワード
オリジナルトップ画像デザイン表示
オリジナルデザインスタンプ絵柄表示
ブラウザ標準翻訳
オプション機能 スタンプ救済機能
期間延長
開催期間 1ヶ月(31日)以内
チェックポイント数 30地点まで
参加人数上限 記載なし
システム形式 webブラウザ型
サポート 企画提案、システム構築、保守、販促物デザイン、キャンペーンサイト制作
景品発送代行、運用事務局代行(有料サポート)
デモ あり
開催実績数 8件(2025年1月~4月開催)

mobile de スタンプラリーの開催実績

  • 地域イベント
  • 観光スポット
  • 鉄道
  • 道の駅
  • 商店街
  • 展示会
  • 商業施設
  • 街歩き
  • 謎解き
  • 季節イベント

mobile de スタンプラリーは
さまざまなイベントの開催実績があります。
その中から2例をピックアップしてご紹介!

鉄道
機関車の街 高崎
まちなかデジタルdeスタンプラリー
機関車の街 高崎<br>まちなかデジタルdeスタンプラリー
引用元:mobile de スタンプラリー公式HP
(https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/record.html)
  • 主催:一般社団法人高崎観光協会
  • 期間:2022年1月15日~3月31日
  • スタンプ取得方法:QRコード型

機関車の街である高崎市内の店舗を利用し、スタンプを取得します。スタンプ数に応じて、機関車グッズがもらえるイベントです。

謎解き
ご湯印帳・デジタルde
スタンプラリーキャンペーン
ご湯印帳・デジタルdeスタンプラリーキャンペーン
引用元:mobile de スタンプラリー公式HP
(https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/record.html)
  • 主催:京都でmeet湯~!フェスティバル」運営事務局
  • 期間:2022年1月11日~1月31日
  • スタンプ取得方法:GPS型

京都府内にある105ヶ所の銭湯を巡るスタンプラリーです。京都芸術大学の学生が手掛けた、オリジナルスタンプを取得できます。

上記以外にも、mobile de スタンプラリーはコラボイベントや鉄道イベントを開催しています。
詳しくは公式HPでご確認ください。

mobile de スタンプラリーの
運営会社情報

会社名 株式会社PKBソリューション
所在地 滋賀県野洲市小篠原1115-5
営業時間 公式サイトに記載がありませんでした。
電話番号 077-598-0035
サイトURL https://www.pkbsolution.co.jp/
セキュリティ プライバシーマーク、ISMS認証
周辺観光案内も同時掲載可能

プラチナラリー

プラチナラリー公式HP
引用元:プラチナラリー公式HP
(https://stamprally.digital/)

プラチナラリーの特徴

スタンプ
全プランで参加者数が無制限
プラチナラリーの料金プランには、Core、Premium、Enterpriseの3種類あります。どのプランでも、イベントの参加者数は無制限!
多くの方から参加してもらえる様々なイベントが開催に対応可能です。参加者数が多ければスポットを利用される方が増えるため、地域活性化に繋がります。
スタンプ
用途で選べる3種類のマップ
プラチナラリーが搭載しているマップは、用途やデザインに合わせて選べるGoogleMaps、MapBox、Maptilerの3種類のマップがあります。
イベントサイトにマップを掲載することも可能!イベント前にスタンプラリーへの期待感を高めたり回遊率を向上できたりといった点は特徴的です。

プラチナラリーのプラン例

プラン名 Runway
費用 初期費用55,000円+月額54,780円〜
標準機能 データ保存期間: 60日
多言語対応
URL変更
マップ基盤:毎月1万PVまで無償、以後1万PV毎に5,000円(税不明)の従量課金
オプション機能 利用者データダウンロード:55,000円(税込)
開催期間 記載なし
チェックポイント数 最大100件
参加人数上限 10,000人/月
システム形式 webブラウザ型
サポート 専任担当制
デモ あり
開催実績数 24件(2025年1月~4月開催)

プラチナラリーの開催実績

  • 地域イベント
  • 観光スポット
  • 鉄道
  • 道の駅
  • 商店街
  • 展示会
  • 商業施設
  • 街歩き
  • 謎解き
  • 季節イベント

プラチナラリーは広範囲の地域イベントなど
幅広い開催実績があります。
その中から2例をピックアップしてご紹介!

観光スポット
滋賀の日本遺産
デジタルスタンプラリー
滋賀の日本遺産<br>デジタルスタンプラリー
引用元:プラチナラリー公式HP
(https://stamprally.digital/showcase/)
  • 主催:日本遺産「水の文化」ツーリズム推進協議会
  • 期間:2022年2月1日~2月28日
  • スタンプ取得方法:GPS方式

特定のスポットを回遊してもらえるよう、「特定スポット特典」があり、訪れたいと思う工夫が施されたイベントです。

街歩き
南房総早春デジタルスタンプラリー
~南房総を巡る
アクティビティ&スポット~
南房総早春デジタルスタンプラリー
プラチナラリー公式HP
(https://stamprally.digital/showcase/)
  • 主催:東京湾フェリー
  • 期間:2022年2月1日~2月28日
  • スタンプ取得方法:QRコード方式

フェリーに乗って南房総を旅しながら、千葉の魅力を伝えるためのスタンプラリー。今後の地域活性に活かすため、アンケート機能も使われました。

上記以外にも、プラチナラリーは商業施設や観光スポットを回遊できるイベントを開催しています。
詳しくは公式HPでご確認ください。

プラチナラリーの運営会社情報

会社名 ボールドライト株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿3-9-7 フロンティア新宿タワー4F
営業時間 10:00~19:00 (休業日: 土日/祝日)
電話番号 03-6380-6958
サイトURL https://boldright.co.jp/
セキュリティ プライバシーマーク

furari

コストと機能のバランスが良く、サポート体制が手厚いため初心者にもおすすめのスタンプラリー。継続プランもあります。

プラン furari ミニ、furari スタンダード、furari 50、furari 200
料金 107,800円~(税込)/1イベント~(furari スタンダード)
システム形式 アプリ
導入期間 最短1営業日
デモ あり
サポート 企画提案からシステム構築、保守、販促物デザイン
キャンペーンサイト制作、景品発送代行、運用事務局代行
開催実績数 21件(2025年1月~4月)
会社名 株式会社ワンズ
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F

プラチナラリー

オリジナルのデジタルマップをサイトに埋め込み可能!広い範囲・大規模なイベントにおすすめのスタンプラリー。

プラン Runway,Prime,Starlight
料金 初期費用55,000円+月額54,780円〜(Runway)
システム形式 webブラウザ型
(オプションでモバイルアプリ化も可能)
導入期間 1ヶ月~2ヶ月
デモ あり
サポート 公式HPに記載がありませんでした。
開催実績数 24件(2025年1月~4月開催)
会社名 ボールドライト株式会社
所在地 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー13F

mobile de スタンプラリー

イベントの特徴に合わせて実施できるスタンプラリーです。ゲーム抽選や謎解きラリーなど参加者を楽しませる工夫をこらしたイベントを作ることができます。

プラン ライトプラン,スタンダードプラン,セミオーダープラン
料金 初期費用132,000円(税込)+4ヶ月目~月額33,000円(税込)(ライトプラン)
システム形式 webブラウザ型
導入期間 約2週間~
デモ あり
サポート 企画提案からシステム構築、保守、販促物デザイン
キャンペーンサイト制作、景品発送代行、運用事務局代行
開催実績数 8件(2025年1月~4月開催)
会社名 株式会社PKBソリューション
所在地 東京都千代田区神田錦町1-16-1 いちご神田錦町ビル9

めぐるデジタルスタンプラリー

イベントのロゴ・シンボルをQRコードのデザインを工夫できるのが特徴。長野県での開催実績があります。

プラン 記載なし
料金 記載なし
システム形式 webブラウザ型
導入期間 記載なし
デモ 記載なし
サポート 記載なし
開催実績数 記載なし(2025年1月~4月の開催数)
会社名 株式会社電算
所在地 長野県長野市鶴賀七瀬中町276-6

RALLY

無料で使えるフリープランはフォーム入力・デザイン・公開の3ステップで作成可能。即日使える手軽なプランが魅力です。

プラン Free、Standard
料金 0円~
システム形式 ブラウザ型
導入期間 Freeプラン: 14日間
Standardプラン: 3ヶ月間
デモ 記載なし
サポート チャット・メール
オンラインミーティング
開催実績数 37件 (2025年1月~4月の開催数)
会社名 株式会社RALLY
所在地 兵庫県神戸市中央区京町78番地 三宮京町ビル5F

リコー(デジタルスタンプラリー)

※リコーのデジタルスタンプラリー支援サービスは販売終了しました。

AR機能を利用し、会場内を盛り上げるイベントなどに導入されています。社内の小規模イベントにも対応しています。

プラン 公式HPに記載がありませんでした。
料金 公式HPに記載がありませんでした。
システム形式 公式HPに記載がありませんでした。
導入期間 公式HPに記載がありませんでした。
デモ 公式HPに記載がありませんでした。
サポート 公式HPに記載がありませんでした。
開催実績数 記載なし(2025年1月~4月の開催数)
会社名 リコージャパン株式会社
所在地 公式HPに記載がありませんでした。

もっと見る閉じる

地域イベント

犬山城下町デジタルスタンプラリー
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)

犬山城下町デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:furari
  • 開催時期:2021年10月1日~2021年12月5日
  • スタンプ取得方法:QRコード

愛知県犬山市で開催されているイベントの第3回目。対象店舗は135ヵ所で、何回でも参加可能となる仕組みでした。

Musashino Stamp Collecting
引用元:RALLY公式HP
(https://rallyapp.jp/showcase/category/regional-vitalization/pages/3/)

Musashino Stamp Collecting

  • 使用システム:RALLY
  • 開催時期:2021年11月13日~2021年11月26日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:武蔵野市の新たな魅力を発見するために、開催されたイベント。7つのスタンプを集めるごとに、景品に応募できました。

「旭色(あさひいろ)」「ひんやり紅茶スイーツ」デジタルスタンプラリー
引用元:「旭色(あさひいろ)」「ひんやり紅茶スイーツ」デジタルスタンプラリー公式HP
(https://owariasahishi.com/sweets/)

「旭色(あさひいろ)」「ひんやり紅茶スイーツ」デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2021年7月1日〜2021年9月30日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:新型コロナウイルス感染症により影響を受けた尾張旭市を活性化・応援するため、「紅茶」と甘みの強い名産「朝採り完熟いちじく」を使い、飲食店24店舗が新商品やメニュー開発を行うプロジェクトです。

どうする御食事 家康公グルメ デジタルスタンプラリー
引用元:どうする御食事 家康公グルメ デジタルスタンプラリー公式HP
(https://okazaki-kanko.jp/event/4384)

どうする御食事 家康公グルメ デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2022年10月1日(土)~12月31日(土)
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:主人公の徳川家康公にちなんだ「家康公グルメ」や「ゆかりの地」を楽しんでいただくスタンプラリーです。期間中、蒲郡・岡崎・西尾のスタンプ設置店舗でスタンプを集めると、3市の特産品が当たる抽選に応募できます。

アニメに関するデジタルスタンプラリー
引用元:ゆるキャン△×静岡県公式HP
(https://yurucamp-shizuoka.com/)

ゆるキャン△×静岡県 デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2021年11月12日~2022年1月10日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:スタンプラリーポイントにQRコードを設置し、デジタルスタンプラリーを開催しました。各エリアのゴールポイントにおいて先着順の景品を用意。またすべてのスタンプを取得した人には抽選で特賞の景品が当たるチャンスもありました。

アニメに関するデジタルスタンプラリー
引用元:映画「バクテン!!」宮城めぐり モバイルdeスタンプラリーHP
(https://bakuten-stamprally.com/)

映画「バクテン!!」宮城めぐりモバイルdeスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2022年7月1日~9月30日
  • スタンプ取得方法:不明

イベント概要:宮城県内にあるデジタルスタンプ取得スポットを巡ってスタンプを取得するイベントです。取得するスタンプの数によって受け取れる景品の種類が異なります。

スポーツに関するデジタルスタンプラリー
引用元:ひとつひとつ実現するふくしま公式HP
(https://fukushima-prosports-stamprally.com/)

ふくしまプロスポーツ応援スタンプラリー

  • 使用システム:Raund
  • 開催時期:2022年8月20日~2023年1月22日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:福島県内で活躍する5つのスポーツチームのホームゲームを観戦した方がスタンプを取得できるイベントです。スタンプの取得数に応じて賞品に応募することができます。

スポーツに関するデジタルスタンプラリー
引用元:KATALLER TOYAMA OFFICIAL WEBSITE
(https://www.kataller.co.jp/all/game-info/%E3%80%90sports2021x%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC%EF%BC%81/)

【SPORTS2021×鬼滅の刃】デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2021年8月13日~12月26日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:2021年9月から12月にかけて、アニメ「鬼滅の刃」とNPB・Jリーグ・B.LEAGUEを横断したコラボレーション企画・「SPORTS2021×『鬼滅の刃』」のデジタルスタンプラリーです。

商店街

京都七条通界隈商店街スタンプラリー 2021
引用元:プラチナラリー公式HP
(https://stamprally.digital/showcase/)

京都七条通界隈
商店街スタンプラリー2021

  • 使用システム:プラチナラリー
  • 開催時期:2021年1月5日~2021年1月31日
  • スタンプ取得方法:QRコード、GPS併用方式

必須チェックポイントで取得することで、景品に応募できる仕組みになっています。地域活性化のために開催されたイベントです。

ユーカリ・駅前デジタルスタンプラリー
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)

ユーカリ・駅前
デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:furari
  • 開催時期:2021年10月22日~2021年10月31日
  • スタンプ取得方法:QRコード

35ヶ所のスポットを、7コースに分けて巡ります。1コース500円分の商品券と交換し、全コースで3,500円分ゲットできます。

商業施設

JR名古屋駅グルメスタンプラリー2020
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)

JR名古屋駅
グルメスタンプラリー2020

  • 使用システム:furari
  • 開催時期:2020年12月21日~2021年2月28日
  • スタンプ取得方法:記載なし

35店舗を巡り、名古屋グルメを堪能できるスタンプラリーです。自宅で食べられる名古屋めしが景品となっています。

ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-ハマぶらりー
引用元:プラチナラリー公式HP
(https://stamprally.digital/showcase/)

ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-ハマぶらりー

  • 使用システム:プラチナラリー
  • 開催時期:2021年11月18日~2021年12月26日
  • スタンプ取得方法:GPS方式

横浜のイルミネーションを楽しみながら、スタンプを集めます。イベントに合わせてカスタマイズされた機能が導入されています。

謎解き

みみかわコレクション~ダムの周りの不思議ないきもの~
引用元:スタンプラリー公式HP
(https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/record_past4.html)

みみかわコレクション
~ダムの周りの不思議ないきもの~

  • 使用システム:mobile de スタンプラリー
  • 開催時期:2021年10月5日~2021年12月28日
  • スタンプ取得方法:QRコード

イベント概要:20ヶ所のスポットのうち、4ヵ所はシークレットスポットです。謎解きに正解して、ヒントを得る仕組みが導入されています。

新春 SDGsクイズラリー
引用元:furari公式HP
(https://furari.jp/past-event.html)

新春 SDGsクイズラリー

  • 使用システム:furari
  • 開催時期:2020年12月25日~2021年2月14日
  • スタンプ取得方法:キーワード形式

長野県白馬五竜スキー場にて冬に開催された謎解き形式のスタンプラリー。各回に景品を設定するなど、特典方法が工夫されています。

観光スポット

お城を巡ろう!デジタルスタンプラリー
引用元:お城を巡ろう!デジタルスタンプラリー公式HP
(https://www.nohgaku.or.jp/journey/stamprally)

お城を巡ろう!デジタルスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2022年9月1日~2023年2月28日
  • スタンプ取得方法:QRコード

対象の城まで足を運び、各城に掲示されているポスターおよびチラシのQRコードから専用エントリーフォームへアクセスします。氏名・Eメールをご登録いただいた方に自動返信メールにてデジタルスタンプカード、オリジナルスマートフォン用壁紙ダウンロードの案内が入ります。2城以上チェックインすると、スタンプおよび限定グッズの抽選申し込みの案内が入ります。

戦国日本どまんなか・お城スマホスタンプラリー
引用元:大垣観光協会HP
(https://www.ogakikanko.jp/event/osirostamp/#osiro)

戦国日本どまんなか・お城スマホスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:令和4年4月28日(木)~令和5年3月31日(金)
  • スタンプ取得方法:QRコード

11か所のお城をめぐってスタンプを集めるお城スマホスタンプラリーを実施します。大垣城を含めた規定数のスタンプを集めた人には、賞品をプレゼントされます。

季節イベント

板橋区 夏休みデジタルスタンプラリー2022
引用元:板橋区立エコポリスセンター公式HP
(https://itbs-ecopo.jp/event/know/post-34716/)

板橋区 夏休みデジタルスタンプラリー2022

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2022年7月21日~8月31日
  • スタンプ取得方法:QRコード

板橋区エコポリスセンター、教育科学館、熱帯環境植物館、リサイクルプラザ、中央図書館の5巻を巡ってスタンプを集めるイベントです。スタンプをすべて集めると14種類の中から好きな景品を獲得できます。

平和祈念展示資料館 夏休み3館めぐりスタンプラリー
引用元:平和祈念展示資料館公式HP
(https://www.heiwakinen.go.jp/outsiteevent/20220628-1630/)

平和祈念展示資料館 夏休み3館めぐりスタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2022年7月16日~9月4日
  • スタンプ取得方法:QRコード

戦中・戦後の労苦を伝える「昭和館」「しょうけい館」「平和祈念展示資料館」の3つの館を巡りスタンプを集めるイベント。最後の館でオリジナルグッズと交換できます。

学校行事

学園祭ARスタンプラリー
引用元:全国初!スマホから親子の絆づくりへ、学園祭ARスタンプラリー
(http://high.hinode.ed.jp/albums/abm.php?f=abm00002742.pdf&n=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%88%9D%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%B5%86%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B8%E3%80%81%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%A5%AD%EF%BC%A1%EF%BC%B2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%28WEB%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf)

学園祭ARスタンプラリー

  • 使用システム:RALLY
  • 開催時期:不明
  • スタンプ取得方法:QRコード

日出学園中学校高等学校で行われたARスタンプラリーです。スマホ投票型生徒総会の実施やスマホによる親子の絆づくり、デジタルコンテンツ演習などを行いました。

共立GOデジタルスタンプラリー
引用元:共立女子中学高等学校公式HP
(https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/chukou/news/detail.html?id=157)

共立GOデジタルスタンプラリー

  • 使用システム:マチアルキ
  • 開催時期:2018年12月16日
  • スタンプ取得方法:GPS

オープンキャンパスで実施されたデジタルスタンプラリーです。学校内の各所に点在するポスターにスマホカメラをかざすことによりスタンプをゲットし、全てのスタンプをゲットすると共立女子中学高等学校のオリジナルグッズを手に入れられます。

書店

BOOKスタンプラリー
引用元:週替わりでキャラスタンプGET!全国の書店で開催「BOOKスタンプラリー」に当社システムが採用
(https://www.pkbsolution.co.jp/press/10371.html)

BOOKスタンプラリー

  • 使用システム:PKBソリューション
  • 開催時期:2022年10月27日~11月23日
  • スタンプ取得方法:QRコード

全国で一斉に開催された読書推進キャンペーン「本との新しい出会い、はじまる。BOOK MEETS NEXT」の一環として実施されたスタンプラリーです。5個以上のスタンプで商品が当たる抽選に応募できるイベントでした。

「新しい私 書店」4周年イベント スタンプラリー
引用元:PR TIMES_三菱一号館美術館「新しい私 書店」4周年イベント開催!
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000030575.html)

「新しい私 書店」4周年イベント スタンプラリー

  • 使用システム:不明
  • 開催時期:2021年3月2日~4月6日
  • スタンプ取得方法:QRコード

三菱一号館美術館が展開する架空の本屋さん「新しい私 書店」が開設4周年を迎えたのを記念して開催されたスタンプラリーです。協力書店で買い物をしたり、展覧会を鑑賞したりすると、スタンプがもらえるイベントでした。

公園

公園めぐりデジタルスタンプラリー
引用元:都立公園150周年記念公園めぐりデジタルスタンプラリー
(https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years/info/001.html)

公園めぐりデジタルスタンプラリー

  • 使用システム:furari
  • 開催時期:2023年1月15日~2024年3月31日
  • スタンプ取得方法:不明

都市公園制度制定150周年を記念して企画されたスタンプラリーです。開催の期間は1年3ヵ月と長期で、四季の風景を楽しみながら公園を巡れるイベントになっています。ラリーのポイントは都立公園や庭園、動物園、水族館など86カ所です。

第9回 公園巡りスタンプラリー~秋の紅葉さんぽ~
引用元:第9回 公園巡りスタンプラリー~秋の紅葉さんぽ~
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/TOKYO-PARKS-PLAY.html)

第9回 公園巡りスタンプラリー~秋の紅葉さんぽ~

  • 使用システム:東京都公園協会公式アプリTOKYO PARKS PLAY
  • 開催時期:2022年10月8日~2022年12月11日
  • スタンプ取得方法:不明

9回目の開催となった、紅葉シーズンに都立公園を巡るスタンプラリーです。東京都公園協会の公式アプリ、「TOKYOPARKSPLAY」を使用し、写真を撮ったりクイズに答えたりすると、オリジナルグッズがもらえます。

いま注目のデジタルスタンプラリー

いま注目のデジタル
スタンプラリーシステムとは?

デジタルスタンプラリーは、スマートフォン上のブラウザやアプリを使用して、簡単にスタンプラリーを導入できるシステム。スタンプ台紙を用意する必要がなく、人件費などの費用が削減できます。
スタンプ取得方法はQRコードが主流となっており、コードにスマホをかざすだけでスタンプをゲットできます。集客データを分析し、次回のイベントに活かせるのはデジタルならではの強みです。
  • 紙のスタンプラリーとの違いとは?

    紙のスタンプラリーとの違いとは?

    2つの大きな違いは、企画の種類、費用、参加のしやすさ、イベント開催に必要な人員の数、データ集計ができるかどうかなどです。
    デジタルのスタンプラリーは、カスタマイズ性が高く、さまざまなデジタルコンテンツと組み合わせることが可能です。

    一方、紙のスタンプラリーは実体が残るため、記念イベントや熱狂的なファンのイベントが多い鉄道・キャラクターイベントに向いています。

    費用面では、紙だと大規模なイベントの場合、規模に応じて、人件費やスタンプ台紙の費用が必要です。 デジタルスタンプラリーのほうが費用が安く抑えられる傾向にあります。

    2つの開催方式では様々な点で違いがあるので、こちらで紙とデジタルの違いを詳しく解説しているので気になる方は、ぜひご覧ください。

  • 実際の費用はどのくらい?

    費用はどれくらい?

    デジタルスタンプラリーの費用は、必要な機能やチェックポイント数、オプション機能によって大きく変動します。

    基本的な機能のみだと分析に活用しづらかったり、小規模なスタンプラリーしか開催できないなど思ったような効果につながらないこともあります。

    また、基本料金は安くても、オプションをつけた場合、結果的に高くなってしまうということもあるため、
    依頼をする場合は本当に必要な機能かどうかを相談するといいでしょう。

    こちらのページではデジタルスタンプラリーの費用の掛かるポイントを詳しく解説しているので参考にしてください。

  • 補助金について

    スタンプラリーのイベントは
    補助金が出る?

    集客イベントや催し物は、スタンプラリーの準備をするだけではありません。イベント告知や会場の設置、運用に関しても費用がかかります。補助金は、その地域の中小企業を対象として販促効果や地域活性化を目的とした、返金する必要のないお金です。市町村や各組合、団体のほか、デジタルスタンプラリーの導入に関する補助金を受けられる場合があります。

  • 無料で使えるデジタルスタンプラリーがある?

    デジタルスタンプラリーには有料サービスもあれば、無料で使えるものもあります。
    無料のデジタルスタンプラリー利用は、以下のような用途で使う方に向いています。

    • 友人同士や社内など身内内でのイベント、個人のイベントで利用する人
    • 当日のイベントですぐに使いたい人
    • シンプルな機能だけなので、初めてスタンプラリーを開催する人

    無料で提供されてるデジタルスタンプラリーの多くは、有料版のお試しなので基本機能しかなくカスタマイズができません
    複雑な設定がいらず、すぐに利用できるため即日のイベントに使いたい場合も対応できる場合が多いでしょう。

    一方、有料版ではアプリをダウンロードした参加者に対して、次回イベントの「PUSH通知機能」があったり、他イベントへの誘導など継続的なコミュニケーションツールとして活用できます。

    「PUSH通知」はメルマガに比べて開封率が高いので、興味がある参加者に対して効果的なアプローチをすることができるでしょう。

  • デジタルスタンプラリーのメリットとは?

    デジタルスタンプラリーのメリットは

    • 新規の集客効果がある
    • 集客データが取りやすい
    • 回遊効果がある
    • 滞在時間の延長が期待できる

    の4つに大別できるでしょう。

    とりわけ、大きなメリットは、集客データの活用にあります。

    紙のスタンプラリーだとユーザーの情報を集計する手間が発生しますが、デジタルスタンプラリーだと一切不要ですぐに活用できます。

    また店舗や商品に興味がなかった人でも、ゲーム感覚で楽しみながらポイントを貯めていくうちに自然な流れで店舗へ誘導することができます。

  • デジタルスタンプラリーの導入方法は?

    デジタルスタンプラリーの導入は、基本的に以下の流れで進めていくことになるでしょう。

    • 問い合わせ、見積もり
    • 申し込み
    • 管理画面作成
    • 実際の操作確認

    まずは、実装したい機能があるデジタルスタンプラリーの運営会社に複数問い合わせましょう。
    見積もり結果を確認して、依頼する会社に相談するのがおすすめです。

    費用以外にも、実際の画面やイベント開催の流れをイメージしやすいデモンストレーションがある会社だと、安心して申し込めるでしょう。

    システムを構築したあとは、動作を確認します。
    依頼側で、実際にイベント開催地でスタンプ取得をして、QRコードやGPS判定など実装された機能が正常に作動するかを確認することもあります。
    イベント当日もトラブルや不具合に対応できる会社もあるので、万全なサポート体制が整っている会社を選ぶといいでしょう。

  • デジタルは不正しやすい?

    スタンプラリーの台紙が紙ではなく、デジタルで実体がないので不正行為が行われていないか不安に思うかたもいらっしゃるでしょう。

    デジタルスタンプラリーで使われるQRコードは固定URLのため、知人にスクリーンショットを送信されてしまうと、集客効果を得ることができないかもしれません。
    そこでデジタルスタンプラリーの不正対策には、以下の方法が有効です。

    • QRコードとGPSの組み合わせ
    • 電子スタンプ
    • SMS認証機能
    • 不正利用者の検出機能

    一般的な不正対策である「QRコードとGPSの組み合わせ」が必要なデジタルスタンプラリーでは、現地にいるユーザーのみがスタンプを取得できるので効果的な手段です。

    注意点は、地点によってはスマートフォンが位置情報を読み取ることができなかったり、位置情報機能が備わってない機種では参加することができないことです。

    他の不正対策として、現地のスタッフや店員が直接推す「電子スタンプ」も有効な手段です。
    電子スタンプを活用することで、直接スタッフの目で確認して押すことができます。

    その他の不正対策として電話番号を使った「SMS認証」で、スタンプラリーの二重参加を防ぐことができます。

  • デジタルスタンプラリーはどんな機能がある?

    デジタルスタンプラリーでは、主に以下4つの機能を実装している提供会社が多いです。

    • アンケート機能
    • 特典獲得
    • イベントのデータダウンロード
    • イベントのルート案内

    アンケート機能を活用することで、ユーザーの属性をより詳しく把握するためのアンケートを設置することが可能です。
    アンケートデータと行動データを関連付けた分析も可能になるので、次回のイベント企画時に様々な施策の立案につながります。

    機能についてはスクラッチ機能や、誰が使ったか確認できたり各社様々な機能があります。

    開催するイベント、イベントを盛り上げるのに必要な機能を洗い出し、見積もりしてもらう会社を選ぶのがおすすめです。

  • デジタルスタンプラリーのセキュリティは?

    初めてデジタルスタンプラリーの導入を検討されている方は、セキュリティ面の心配もあることでしょう。
    ISMS認証を受けていて、Pマークを取得している企業を選ぶことで、個人情報流出のリスクを低減することができます。

    「ISMS認証」とは、指定の機関が審査にあたり、国際基準と同等のISMS認証基準の要求事項や、個人情報保護法の要件を網羅されたシステムに認証が与えられる制度になります。

    この認証を取得している企業は、情報セキュリティリスクの低減や高い情報管理の意識を持っているといえます。
    また「Pマーク」は個人情報保護に対して適切な保護措置ができる体制を整えた事業者のみが、取得できる制度です。

  • デジタルスタンプラリーの
    仕組みは?

    デジタルスタンプラリーにもいくつかの仕組みがあります。スポットに置いてあるQRコードを読み込みながら進めるもの、GPSによる認証を行うもの、電子スタンプをスマホにタッチさせて読み込ませるものなどです。開催イベントの形式にあわせて対応を変えることのできるサービスもあります。

【PR】アプリ型スタンプラリーの
導入効果と事例

デジタルスタンプラリーの多くはweb上で参加するブラウザ型ですが、アプリケーションを使用するアプリ型も注目を集めています。そこで今回調査した17社の中で開催実績が豊富かつアプリ型スタンプラリーの「furari」にインタビューし、アプリ型ならではの集客方法や導入事例などを詳しくお聞きしました。
【PR】アプリ型デジタルスタンプラリーの導入効果と事例